こんにちは。めめです。
今日は私が投資を始めたきっかけと、今までの失敗を記録としておはなしさせていただきます。
こちらもバカだなという気持ちで読んでいただけたら幸いです。
積立てNISA編
きっかけは長男の出産です。
2016年。第一子出産。
産休、育休、時短での仕事復帰予定。
育休中に積立てNISAを始めます。
時短勤務となるので、収入が減ります。
産休前は残業のオンパレードでした。
残業代だけでお給料がプラス10万円になることも。
お給料が減ること、子供の教育資金がこれから必要になる
そこでまずは積立てNISAを始めることを選びました。
毎月10,000円ほどの積立てですが、しっかり2023年1月現在はプラスになっています。
こちらは子供たちの教育資金になる予定です。
個別株編
2017年 仕事復帰しお給料を得る。
収入を得るようになり個別株を優待目的で始める。
最初はネットでオススメされていた、個別株を購入。
近所で使える、子供と夫が喜びそうな優待株を追加。
- 西松屋
- 千趣会
- タカラトミー
- コジマ電気
- ヤマダ電気
- みずほ銀行 など
他になんとなく買ってしまった個別株があるのですが、売却を検討中です。
私と夫で2名義持っている個別株もあります。
タカラトミーの優待を手に入れた頃には
子供たちはすっかりトミカを卒業していました。
しかし、夫が優待でトミカをいただくのを楽しみにしているので
このまましばらく持ち続けようと思います。
コジマ電気とヤマダ電気の優待券は夫へのプレゼントです。
私から夫へおこづかいをあげられることはないので
せめて、優待券をプレゼントです。
個別株 デイトレ編
2017年 夏
調子にのって個別株のデイトレを始める。
通勤時間、お昼休みをつかってデイトレを始めます。
気になって仕事に集中できませんね。
ここで売り時を逃した個別株を現在、損失で所持中。
配当金があるもの、株主優待があるけど使わないもの
配当金も優待もないものなど。
売り時を模索中です。
夫 積立てNISA編
家を購入しました。
毎年住宅ローン控除でまとまった金額が年末調整で戻ってくるので
夫名義で積立てNISA開始です。
戻ってくる金額を全額積み立てているので、先に始めた私より
夫の積立て金額の方が大きいです。
こちらも2023年1月現在プラスになっております。
老後の資金になる予定です。
CFD編
2018年 夏ごろでしたかね?
次男の育休中になります。
インスタで某お茶のアイコンの方がオススメしていた投資に手をだしました汗
ある銘柄をずっと持ち続けると、数年後にはすごい金額ですよと
インスタで大人気でした。
確かに少しづつ利益がでている。
すごい!とノリノリでした。
しかし、コロナ禍の始まりで大損失です。
持ち続ければいつかは……
と信じて結局ダメでした。
この期間は眠れない日々が続きました。
真似するのはいいが、投資は自己責任。
某お茶さんを攻めることはできません。
FX編
取引時間が長い。
5万円ほどの金額から始められる。
こんな理由から気軽に始めてしまいました。
最初は利益が100円くらいになったら決済をするとビクビク慎重に取引していました。
そこで調子にのります。
決済するまでの利益金額を増やす。
1Lotでの取引をしていたが取引Lot数を増やす。
最初は順調でした。
しかし、2021年から続く世界的事件をもって
転落です。
なんとなくチャートを眺めて、いつかはもどるだろうという甘い考え。
ダメダメです。
以上
以上が私の投資履歴と
繰り返した失敗です。
投資は自己責任。
余剰金でしましょう。
生活費には手をだすな!
コメント